
初老の編集長TOSHIです!最近は本を持ち歩く
のが手間で携帯やタブレット、Apple watchで本をながら
聴きしています。いや〜楽チン楽チン♫

本をながら聴き?

何それ?ワン!
僕がオーディブルにした理由
結論から話しますと、ズバリ どこでもかしこでも 本が聴けると言う事です。
改めて強調しますが、本を読む のではなくて 本を聴く のです!
なぜ、本を聴くのか? それは本を読む時間が無いからです。コロナ禍でリモートワークや緊急事態宣言で家にいる時間が増えたにも関わらず、本を読む時間が無いのです。それは何故か?
2019年末から時代は急速に変化しました。コロナウィルスで今までの生活習慣が変化したわけなんですよ。
人は急には変われない。
僕も踏まえ、人は急速な環境の変化に順応するには一定の時間が必要なわけなんです。だから家にいても落ち着かないとか、家にいたら不安に狩られるとか、だから何か行動をするわけなんです。例えば自宅で筋トレ、ヨガとか
とりあえず体を動かさないと気がすまない。この過程へて新しいアフターコロナ時代の生活に慣れていくと思うのです。
僕はせっかちなので、体を動かしなが頭も鍛える方法がないのか?と模索していたらあったんです。
しかも僕のスマフォに昔インストールしていたアプリが!
それがオーディブルです。
オーディブルにして良かった事とは?
オーディブルにして良かった事は本が嵩張らない。
本の置き場所に困らないし、リアルな本だと持ち運びが大変!外出する時やキャンプや旅行に行く時に無駄に鞄のスペースを占領し、しかも重たい。オーディブルだとスマフォやタブレット、Applewatchだけで十分!
あとBluetoothのイヤホンがあれば完璧!
本棚が不要になる
オーディブルにすと本棚が不要になって部屋を有効活用できるし聴きたい本はスマフォで完結できる。言い換えればスマフォで聴く図書館が作れる。いや、いつも持ち運べる、いや、すでに携帯していると言う言い方のほうが正解かもしれない。
いつでも何処にいても本を聴ける
本を聴けると言うメリットは大きい。
まず、筋トレ、仕事中、カフェや公園、散歩にジャギング、通勤電車の中、昼休みの休憩中、etc…数を上げればキリがない。
まとめ
本は昔からある書物、読むを基本とした時代の情報源。それで人類は進化してきましたが、今の時代は時間の流れが急激すぎて情報の荒波で本を読む時間さえ無いのが現状だと思います。冒頭で述べましたが、人は何か行動しないと落ち着かない習慣があります。本を読む時間なんて無い。だからこそ本を聴くんです!何かしながら本を聴く
これが、アフターコロナのインプット聴く読書術だと思います!

いや〜聴く本って革命的だよね。
僕PODCAST配信しているからよくわかる
時間の使い方!聴く事によって生産性が上がるかもね!

なんか、わかんねーけど本は読むから聴く
時代になったてことかの。

頑張るワン!
最後までご購読有り難うございました。